日本消化器内視鏡学会指導施設に認定されており、年間約3000件の内視鏡検査を行っております。少量の麻酔薬を用いて眠って頂いた状態で内視鏡検査を受けて頂く、経鼻内視鏡(鼻から入れる細い胃カメラ)を用いるなど苦痛の少ない内視鏡検査を取り入れています。過去に内視鏡検査で苦痛を感じられた方、内視鏡検査を迷っておられる方は一度ご相談ください。
早期胃癌に対する内視鏡治療(内視鏡的粘膜下層剥離術;ESD)やカプセル小腸内視鏡といった新しい診断法や治療を積極的に取り入れています。
食道静脈瘤や総胆管結石に対する内視鏡治療、内視鏡的大腸ポリープ切除術、消化管出血に対する内視鏡的止血術など内視鏡治療にも積極的に取り組んでいます。
肝臓疾患については慢性B型肝炎や慢性C型肝炎に対する抗ウイルス療法(インターフェロンなど)、肝がんに対するラジオ波熱凝固療法や動脈塞栓術を中心に肝臓疾患全般に対する診療、治療を行っています。
平成25年2月より、内視鏡検査で「ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎」と診断された方に対するピロリ菌の検査・除菌治療が保険適用となりました。当院では「ピロリ菌外来」を設置し、専門医がピロリ菌に感染しているかの検査および除菌治療を行います。また、他の医療機関や人間ドックなどでピロリ菌が陽性と診断された方、あるいは保険外治療での除菌を希望される方(二次除菌で除菌できなかった方やペニシリンアレルギーの方など)のピロリ菌除菌や相談にも応じています。
といった疾患の治療に力を入れています。
● 呼吸器症状がない喫煙患者様も是非ご相談ください。病状の評価や生活指導、呼吸指導とリハビリテーションなどお役に立てる事があります。そして、当科は肺炎球菌ワクチンやインフルエンザワクチン接種など感染予防についても積極的に取り組んでいます
● 血痰については、肺癌や肺結核、気道感染症、喫煙などの原因が考えられます。 いつからの症状ですか?どのぐらいの量ですか?他の科で血を固まりにくくする薬は常用していませんか?原因によって治療内容は大きく変わります。私たちは、専門的な知識と技術によって、すみやかな病状把握と診断に努めます。
夜間、息が止まっているとか、いびきがうるさいとかご家族に言われた事はありませんか?仕事中眠気を感じる事はないですか?睡眠時無呼吸症候群という言葉を聞いた事はありませんか?この病気は、不整脈・夜間の高血圧・狭心症・脳梗塞・内分泌疾患などにも深く関わっている事が解ってきております。 さらに、眠気のため仕事中の事故を誘発したり、職場での業務成績を下げたりする事がわかり、企業としても健康管理の一環としても注目されています。心当たりのある患者様はぜひご来院ください。
呼吸器科の診療は、病状の経過とこれまで処方された薬の効果を知ることが診断の近道になる事があります。 医療機関を変える時は、必ず前医のお薬手帳を持参してください。
近年糖尿病の患者数は増え続けており日本国民の4.5人に1人が糖尿病かその予備軍であるといわれています。初期の糖尿病はほとんど無症状で、病気と気づいていない人がたくさんいます。糖尿病を正しく治療しないと、眼底出血や腎機能の低下、神経痛、足壊疽、心筋梗塞、脳梗塞、感染症など全身に様々な合併症をおこして生活の質の低下につながります。当科では、療養指導、食事指導及び患者さんの病態にあわせた薬物治療やインスリン導入など糖尿病専門治療をおこなっています。また、8日間の糖尿病教育入院や一般の方も対象とし月1回開催の糖尿病教室などを通して糖尿病患者さんの生活の質の確保に努めています
役職名 | 氏名 | 資格 |
---|---|---|
病院長 | 佐藤 博之 |
|
内科系統括部長 | 奥山 正嗣 |
|
副部長 | 中原 憲一 |
|
副医長 | 櫻井 有香 |
|
医員 | 原田 優介 | |
医員 | 住田 真衣子 |
役職名 | 氏名 | 資格 |
---|---|---|
病院長代理 | 田守 昭博 |
|
医長 | 焦 光裕 |
|
役職名 | 氏名 | 資格 |
---|---|---|
副部長 | 武田 久輝 |
|
副部長 | 野元 陽太 |
|
副医長 | 八尋 亮介 |
|
役職名 | 氏名 | 資格 |
---|---|---|
部長 | 塚田 要 |
|
役職名 | 氏名 | 資格 |
---|---|---|
副部長 | 武田 紘治 |
|