診療科・部門

整形外科

概要

さまざまな整形外科疾患に対して、患者さんの生活活動状況にあわせたゴールを設定して治療しています。

大腿骨頸部骨折など急性期の骨折や靱帯損傷、関節リウマチなど、整形外科全般の診断・治療を行っています。
また、人工股関節&人工膝関節置換術も行っています。

整形外科が扱う疾患

整形外科では運動器である骨、関節、脊椎脊髄、神経、筋肉、腱といった組織の疾患を専門領域としています。
外傷では大腿骨近位(股関節の近く)や前腕遠位(手首の近く)などの骨折で手術を要することが多くなっています。鎖骨、上腕骨近位(肩付近)、肘付近、膝付近、足関節付近なども手術を要する骨折が多く発生する部位です。骨折以外ではアキレス腱などの腱断裂も手術を要することがあります。手術を要さない外傷では脊椎の圧迫骨折で入院を要することが多くみられます。
外傷以外では、股関節や膝関節に対する人工関節などの手術も行っています。脊椎の手術や骨腫瘍の手術は現在行っていませんが、連携先の病院にご紹介させていただいております。ほかには痛風や関節リウマチのような関節炎、骨粗しょう症なども扱っています。

検査

単純X線撮影は、多くの疾患や外傷で必要となります。複雑な骨折などではCT検査、靱帯や神経など軟部組織を調べるとき、骨髄炎や骨腫瘍が疑われたときなどにはMRI検査を行うこともあります。骨粗しょう症の検査では骨密度検査、痛風やリウマチ、感染症が疑われるときなどは血液検査や関節液検査も要することがあります。

整形外科医師紹介

補職名等 医師名 学会認定等
部長 河合 秋典 日本整形外科学会 整形外科専門医
日本整形外科学会 認定スポーツ医
日本整形外科学会 認定運動器リハビリテーション医
日本整形外科学会 認定リウマチ医
副医長 久保田 敏文
副医長 河鰭 拓弥 日本整形外科学会 整形外科専門医
日本整形外科学会 認定運動器リハビリテーション医
舟越 晃一 医学博士
日本整形外科学会 整形外科専門医
  • 文字サイズ
  • 標準
  • 大きく
  • 背景色