診療科・部門
薬剤科
概要
私たち薬剤科に所属しています薬剤師は、市立柏原病院の医療チームの一員として、薬を通じ市民の健康な生活と疾病治療にお役に立ちたいと考えています。
外来・入院患者ともコンピューターによる薬歴管理及び調剤や処方監査によりお薬の重複投与や副作用の発現防止に努めています。
入院患者さんには、ベッドサイドにおける服薬指導・全自動錠剤分包機による一回量一包化や粉砕など患者さんの状況に合わせた調剤を実施しています。
がん化学療法に参画し実施計画の登録・管理や抗がん剤の無菌的混合調整を行っております。また、栄養サポートチーム(NST)、緩和ケアチーム、糖尿病教育入院・医療安全ラウンドなどにも参画し他業種との協働の充実を図り、患者の医療安全確保と薬物療法の質の向上に取り組んでいます。
人材育成の観点から、薬学教育6年制での長期実務実習生を受け入れています。
-
散薬調剤
-
無菌調剤
-
注射調整
-
薬剤調剤
-
注射監査
-
服薬指導
院外処方せんによる後発医薬品(ジェネリック医薬品)への変更について
-
12008年4月より処方せん様式が変更されました。「後発医薬品への変更不可」の欄に処方医名・電子印影がなければ、患者さんは院外保険薬局の薬剤師と相談して後発医薬品(ジェネリック医薬品)に変更することができます。(「後発医薬品への変更不可」は医師の判断にて記載します)
-
2お薬によっては後発医薬品(ジェネリック医薬品)が販売されていない場合や、同一成分でも同じ適応症を国から認められていない場合は変更できません。院外保険薬局では、すべての後発医薬品(ジェネリック医薬品)を取り扱っているわけではありませんので、院外保険薬局の薬剤師と相談した上でお決めください。
-
3後発医薬品(ジェネリック医薬品)に変更されたお薬については、お薬手帳などへの記載内容を確認し、院外保険薬局から銘柄などが記載されたお薬説明書を受け取った場合は、必ず次の診察時に主治医にお見せ下さい。また、いつもと変わった症状が現れましたら主治医にご相談ください。
-
4受け取りになったお薬についての疑問点や不明な点は、ご利用になられた院外保険薬局にお問い合わせください。
ご存知ですか?くすりの常識、非常識!
-
1くすりの服用時間を守りましょう!
くすりを決められた時間に服用することには理由があります。くすりの効果を最も良く発揮させる、くすりの副作用を防止するなど…。薬袋に記載されている「食前」「食直後」「食後」「食間」「ねる前」「時間毎」などの服用時間を必ず守りましょう。
-
2「食前」「食直後」「食後」「食間」「ねる前」「時間毎」とは?
「食前」とは食事の約30分前、「食直後」とは食事の直ぐ後、「食後」とは食事の約30分後、「食間」とは食事の約2時間後、「ねる前」とは就寝する約30分前に服用することです。また、「時間毎」とは食事に関係なく一定の間隔で服用することです。
-
3くすりは水、白湯で服用しましょう!
くすりは水に溶けることによって、腸の粘膜から吸収されやすくなり、その効果を発揮します。また、水なしでくすりを服用すると、のどや食道にひっかかり、炎症を起こすことがあります。そのため、くすりはコップ1杯程度(200mL)の水あるいは白湯で服用して下さい。ジュースやコーラなどで服用すると、効果が強くなったり、弱くなったりすることがあります。
-
4食事をとらない時は、食後服用のくすりは飲まないで良いでしょうか?
くすりの種類によって違いますので、医師、薬剤師に相談して下さい。一般にくすりは、食事をとらなくとも服用して下さい。しかし、血糖降下薬(糖尿病治療薬)などは、食事をとらないで服用すると、過度の血糖低下などを起こしてとても危険です。十分に注意して下さい。
-
5くすりを飲み忘れた時は、どうすれば良いでしょうか?
くすりの種類や作用時間によって異なりますので、医師、薬剤師に事前に確認しておくと良いでしょう。原則としては、気が付いた時に直ぐに服用します。次回の服用時間が迫っている時には、忘れた分は服用しないで、次回からきっちりと服用して下さい。1日2〜3回服用するくすりは最低4〜5時間、1日1回服用するくすりは最低8時間くらいの間隔をあけてください。
-
6くすりの保管方法は?
種類ごとに区別して、湿気、日光、高温を避け、乾燥剤と共にカンなどに入れ、子供の手の届かない場所に保管して下さい。坐剤、シロップ、点眼剤などは必要により、冷蔵庫に保管して下さい。また、くすりには一般の食品などと同じように有効期限(使用期限)があるので、定期的に整理して、古いくすりは使用しないよう心掛けて下さい。
-
7坐剤(坐薬)を使用する時の注意は?
中腰の姿勢になり、坐剤の後部を指先でつまみ、先の丸い方から肛門の入れ、しばらく押さえてから立ち上がります。坐剤が挿入しづらい場合には、体温で暖めるか、水にぬらすと良いでしょう。一般に、排便後や寝る前に使用すると効果的です。坐剤は、室温以上の温度で変化を起こすことがあるので、冷蔵庫に保管して下さい。
-
8軟膏(塗りぐすり)を使用する時の注意は?
軟膏を使用する際には、まず、手を良く洗って清潔にしましょう。そして、少量の軟膏を指先にとり、患部に薄くのばします(衣服に付くような場合は塗り過ぎです)。塗る時には、患部を強くこすらないよう注意して下さい。軟膏を使用した後は、蓋をしっかり閉め、涼しい場所に保管してください。
-
9点眼剤(眼ぐすり)を使用する時の注意は?
点眼剤を使用する際には、まず、手を石鹸で良く洗って下さい。そして、下まぶたを指先で軽く引き、1滴点眼して下さい。その後、1分間程度、まぶたを閉じているとより効果的です。点眼の際には、容器の先端をまぶたやまつげに触れないよう注意して下さい。また、2種類以上の点眼剤を使用するときは、5分間程度の時間をあけて点眼して下さい。
-
10医療用医薬品と一般用医薬品とは?
医療用医薬品とは、使用に際して医師の処方せんが必要なくすりで、一般に作用が強く、個々の患者さんの病態に応じて処方されます。一方、一般用医薬品は一般薬、大衆薬ともいわれ、街の薬局で購入することが可能で、比較的安全性が高く、多数の患者さんの共通症状に対応することができるくすりです。